2012年8月28日火曜日

広島大会&小郡イベント報告

8月26日 広島大会がありました。

一般2名出場して、小太刀が、準優勝と4位・長剣が3位と4位でした。

すごく仲良くさせていただいている所で毎年行っていますが、皆で和気あいあいというのは、こういうことを言うのかと実感します。

好きなスポーツを楽しむというのは、競技も同じですが、人との触れ合いや、感動や、悔しさも、同じ思いを持って集まっているという連帯感は何にも代え難いものです。

私も久々に試合をさせていただきましたが、試合でしか味わえない緊張感や気づき、負けられない思いなどを感じて、やっぱり好きなんだな・・・と改めて思いました。

決勝のビデオを見ていると、ここは?あそこは?と一喜一憂して見てしましました。

私たちにあとに続く選手に、この想いを伝えるべく頑張っていこうと感じた一日でした。





8月28日  小郡 大原学童イベント指導会

私の他3名で行って来ました。

ここは毎年、市の生涯学習課を通して依頼されます。

もちろん体験イベントですので、スポチャンは楽しいゾ!という事を目的にやるわけなのですが、他の競技と私たちの指導との差別化のために、道徳教育を組み込んでいます。

私たちの競技は、護身術とは言え人を叩く競技です。
① 相手の痛みを身をもって体験し、加減の大事さを教えます。
② 他人の感触を知り、そこで何を考えるべきかを教えます。
③ スポチャンで学んだことを、生活の中に転嫁して考えることを教えます。

ほんの一部ですが、この競技だからこそ、教えられることがまだまだたくさんあります。

私達は、スポーツチャンバラを通して、学校では教えてもらえない事や、考え方・心の切り替え方などを解りやすく教えていきたいと考えています。



今回も生徒たちから、「楽しかった!またやりたい!」と言ってもらえました。
指導員の先生方には、「スポチャンって、単なる遊びから派生したスポーツと認識がありましたが、こんなことが体験できるスポーツなんですね!」と言っていただきました。


最初は、小さい行動なのかもしれません。ですが、必ず大きな動きになることを確信しています。

もっともっと、多くの皆様に体験していただき、競技を広め、私たちの想いに同調してくださる方が増えてくださればいいなと思います。


なにより、楽しかったの一言が私たちには宝物です。

2012年7月11日水曜日

リンカーン!ゴールデンでスポチャン一時間!

スポーツチャンバラ世界への道!さまーず大竹の挑戦!

いいですねえ。
スポチャンが、ゴールデンで一時間ですよ!史上初です!

私も、生徒を連れて行ってました^^
座る位置が良かったらしく、たくさん映ってましたwww


興奮冷めやらぬ中!

この機を逃すってことはないでしょう。

現在、博多区で主導場を作るべく動いていましたが、もう少しで報告できそうです。

それと、日本スポーツチャンバラ協会が、体育協会に正式に入り、学校等の授業で競技ができるようになりました。

そこで、学校にもアプローチをかけていくつもりです。

正式な表明は、後日発表します。

2011年8月14日日曜日

8月11日イベント報告


1時間ちょっとの体験会でしたが、暑い中行ってきました。

50人弱の小学生が参加されました。

最初に、礼式の指導、演武、基本指導と続き、体験試合を行いました。

今回の生徒さんは、素晴らしかったです。

それは、加減が指導なくできる事です!

慣れてない方は気付かないところかもしれませんが、加減ができる事は凄い事なんです。
どうしても、人を叩く競技なので、そのまま道具を渡してしまうと、年齢差、男女、力の差を加減と言う形で行動におこすことは難しいのですが、一人もいなかったのは初めてでした。

先生達の日ごろの指導が行き届いてるんだと感じました。

終了時、小郡ワイワイクラブの宣伝をして帰ってきました。

そう言えば、多動で障害を持ってる子がいたのですが、うろちょろする事もなく、体験されていた事も素晴らしかったです。


私達の競技は、障害の有無を問わず、老若男女誰でも参加できる、数少ない競技だと思います。

もっともっと、皆さんに楽しんでいけるように私どもも頑張っていかないとですね^^

2011年6月30日木曜日

8月11日 イベント依頼

小郡市役所生涯学習課よりイベントの依頼

8月11日10時より 小郡市大原小学校にて 学童保育対象体験会

楽しい会にしたいと思います。
この手の手法は、
2時間程度で、指導した体験者が試合ができるまでにすることです。

最初に、礼式をしっかり覚えさせ、号令がかかったら、すぐに指導者の顔を向くことを一番にさせます。
演武を見せ、イメージと凄さを実感させてから。指導が大事だと思います。

これで、勝手な行動をする人はいないと思います。
どうしても、自由な競技なだけにポイントをおさえてしなければ、めちゃくちゃになります。

遊びもいれながら、来てくれた方が最後に笑顔で帰ってもらうことが成功だと思います。

2011年6月22日水曜日

山口大会結果報告

6月19日に山口大会行ってきました。

中学生を3名引率して大会に臨みました。
今回私は参戦しませんでした。(病み上がり・・・かなしい・・・)

結果
中学生の部 小太刀  優勝 3位
長剣   優勝 3位

一般の部   小太刀 4位
長剣  準優勝
異種  優勝

世界選手権で活躍する選手がいる中、この成績には満足しています。

生徒も、手応えと反省点を見つけて今後の稽古に活かしてくれるでしょう。

2011年6月16日木曜日

山口大会行ってきます

6月19日 山口宇部大会
今回は、中学生を3名連れていきます。

今の技術を試して、良い結果と課題を見つけてくれればと思います。


10月9日に、山口国体でスポチャン競技があります。
プレ大会としての意もあるので、頑張ってきます。

2011年6月7日火曜日

6月5日 日田イベント報告

9時~11時30分 日田市立朝日小学校 参加人数 150名

講師 一般3名、子供1名

あいにくの雨でどうなることかと感じていたが、多くの参加者が集まった。
やはり、さすがは、レク協ですね。

今回は、各競技ブースを区切ってする手法だった。
体験に参加された順に指導するスタイル。

私の指導している、保育園の卒園生も数人参加していた。
なつかしい顔があって、嬉しかったな^^

いざ始めてみると、みんなうまいんです!
思い切りが良く、素早い動き、そして多少の恐怖感
これが、最初に関門となる指導になるのだけど、なんと全員一発クリア!!www

いやーすごく欲しい人材が多かった。

改善点もあった。
せっかく、会場で良い人材を発掘しても、スカウト活動はしないといけないと感じた。
新しいイベントへの営業や顔作りなども大事だ。
おおっぴらにはできないにせよ、ちょっと消極的すぎたかと反省した。

私だけが意識が高すぎてもいけない。
全体の総意として動かないといけない。
反省点は、次からに活かすのだ。

今回のイベントは、収穫がおおかった。
みんな、楽しんでくれたのもそうだが、改めて行くべきところも見つかり行動に変えるところも見つかり、すべてがプラスのイベントになったと思う。

2011年5月31日火曜日

明日のためのその1

他のブログに載せていた私の指導の指針です。
何かの役に立てばと・・・長文ですよ。




生徒の反応に敏感になるべし!

指導する時に、その場その場でノリが変化したり、集中力が欠落したりする時があるよね 

もちろん、上昇傾向であれば何の問題もない。 

が、、、 

集中が散漫になったり、テンションが低かったり、真剣味に欠ける時がある。 

理由と対処法 
Qあまり面白くない!
(生徒が楽しさを見出だす事が出来ないために、テンションが下がる) 
A指導されてる側の気持ちを無視してはいないだろうか 
興味を引くように、楽しさを伝え、する事対して意味と理由を付けてあげる事が大事 
「普通にやってもつまんないだろうから、こうやって楽しく稽古するために考えた方法なんだ!」と声に出して伝えるなど。(後付けで構わない) 

Q良く解らない!
(説明が高度過ぎる、もしくは生徒の動きに合っていないため、やる意味すら解らない) 
A説明が未熟という事にも関係するだろうが、ある程度の技術や年齢があれば、なんとなく言わんとしている事は理解する事が出来るとは思う。 
しかし、たいていの場合は技術が未熟な生徒に指導するのが主なので、説明したい事を分析分割し、順を追って仕上げに入る方法をとるのが得策。 
まぁ、ようは説明レベルを下げて話しなさいって事。 

これで、大事なことがある!

生徒の態度を見る事
「反応薄っ! 
「あっ、ダメだ。合わねえ! 
「レベル高すぎて理解出来てねえ! 
「この技、合ってないのかな」 
と、感じたら・・・ 
途中であっても、ばっさり!「これは止めよう!」って、別メニューに切り替えをする勇気を持つ事が大事!ダラダラ解らない所を払拭しないで、させるのは、先生のエゴ以外の何者でもない! 

これを、「見切りをつける!」と言う。 


これは、生徒の反応を見れば把握はたやすいと思う。 







弟子の質問
Q、子供達を見ているんですがイマイチのっているのかいないのかよく解らないのですが、こんな時はどうしたらいいですか?


A、わかり易いのは、子供達の顔! 
のっていれば、一生懸命技等を習得しようと真剣に立ち会うし、集中力も高まってくる。 
そして、笑顔が出て来て子供達の顔が生き生きしてくる。 
わからない時は質問が返って来る。 興味がでている証拠! 
そこで、どうだった?と、聞くと?

良い!使える! 面白かった! 難しかったけど楽しかった!などの返事がくると思う。 
逆にノリがわるい時は、雰囲気がたいした盛り上がりもなく、集中力が散漫になって真剣に出来なかったり、真面目に聞いていたとしても、浮かないドンヨリした顔をして、どうみても楽しそうでない顔をする。 
見ていて、つまんなそうな顔をするから、よくわかると思う。 
どうだった?と聞くと、
うーん・・・! 出来ない・・・! わからない・・・! などの返事がくるかな。
現在の指導は、生徒の声を聞き逃してる節が見受けられる。流してしまってると言っても良いかも。 
反応や発した言葉にしっかり答えてやる事も大事じゃないかな 
親はそこを良くみてるから気をつけてね。 
「うちの子、あー言ってるのに、先生何してるのかしら」ってね!

Q,特に年齢の低い子を相手する場合なんですが。 
礼とか挨拶とか正座とか、技術面以外のそういう大事なとこ、何週かすると忘れられてたりします。 
技術面とは違い、強くなるわけでもないし、楽しくもないんだろうから子供達が興味がない…といいますか・・・


A,幼年なんかの子達は、一番は反復で指導するのが良いかと考える。ようは、お約束ってやつね! 
覚えさせた方がいいと考えて指導方針を決めたのであれば、それをやらないと、終われない暗黙の約束を作るといいかな。 
一つのケジメ(お約束)を作ると、毎回やる訳なので自然に覚えてしまう訳! 

6月5日レクイベント

登記後、初イベントです!

日田市立朝日小学校にて、レクレーション協会の主催イベントです。

スポーツチャンバラは、レクレーション協会にも加盟しており、依頼をよく受けます。
子供のニュースポーツ体験教室だそうです。

この手の、教室はブースを切って指導する形なので、皆さんに楽しく体験してもらいたいと思います。

2011年5月27日金曜日

公式発表

5月20日付 NPO法人王道塾は、登記申請を完了し正式に登録されましたことをご報告いたします。


なお、正式に活動を開始するのは、6月1日とします。


ご協力いただいた皆様、感謝の一言でございます。


本当にありがとうございました。


NPO法人王道塾 理事長 光山裕一郎

2011年5月24日火曜日

登記完了報告

本日5月24日

法務局にて無事に、登記完了いたしました。

次に、
ボランティアセンターへ報告手続
税務署へ、申請

まだまだ、やることありますね^^;

早く、皆様に報告したいです。



余談
法務局の方に、呟いてみました・・・

私 「結構、やること沢山あって大変ですね・・・」 (;^_^A アセアセ・・・

受付 「そうですね。法人ですからね。」 (*^-^)ニコ

私 「今度は税務関係に行ってきます。」 ε=(・ρ・*) フゥ

受付 「大丈夫です!私たちより大変ですから・・・」 o( ̄ー ̄;)ゞハハハ・・・

   Σ( ̄□ ̄;)!!


(分かってるけど・・・あっさり言われた・・・)

2011年5月23日月曜日

登記提出いたしました。

5月20日 法務局へ登記書類提出

無事に受理されました。
とりあえず、一安心です。^^

人生で初めて、法務局へ行ったのですが・・・

まあ・・・なんでしょ・・・スーツ姿の実業家?っていうか、バリバリやってます!!って感じの方が多く感じました。
さすがに福岡の中枢って感じがして、ピリピリとしたムードが心地よく感じられました。

提出に関しては、しっかり準備していきましたので、慌てることなく作業できました。

でも・・・
印鑑や割印の場所
定款の裏に、「相違ない」と確認印
確認すべき事項で、削除する項があること

が、当日伺って発覚しました。聞いてみないとわからないですね。
HPで調べようにも、どこに書いてるかわかりませんもんね。
ちゃんと、相談窓口があり、そこでやさしく対応してもらいました。

次は、税務関係に取り掛かります。

2011年5月19日木曜日

最終登記作業

5月17日  NPOボランティアセンターにおいて、認可証を受け取りました。

5月18日  法務局へ設立に必要な書類と作業について説明を受ける

5月19日  書類作成に従事


これから、沢山作業することがありますが、なんだか・・・ワクワクしますw

書類の内容が沢山あって、大変です。慣れていかないといけないですね^^;


2週間後にはご報告できると思います。