2014年4月20日日曜日

4月20日 鳥取県大会







鳥取県大会に行ってきました!
皆さんの意識が高いことに驚かされました。何をしたいのか?何が出来るのか?何が目的なのか?を明確に考え話すことの出来る素晴らしい仲間を作られて羨ましいなと思いました。

久々の大会出場をさせて頂いて、楽しかったです。
賢一先生引っ張りだして、皆で出ようとワイワイwww

もう、おじさんは試合ごとで息が上がる始末で、若いものが越えていくというシーンが多々観られましたw

ハンディーの部は、今回来たメンバーが今後の主力になってくるんだろうなと皆で話しました。
今後のルール策定や、どこまでサポートしていくかも課題になってくるでしょうし、想像や希望だけでは何も進まないので、足並みを揃え行動をしていくことが大事なんだと感じました。

大会でお世話になった皆さん有難うございました。

2014年4月13日日曜日

4月12・13日 スポチャンクラブお泊り合宿








4月13日

スポチャンクラブお泊り合宿開催

メンバーが私の家に泊まりにきました。

皆で温泉に行き、体を洗いっこしながら、お兄ちゃん達が子供達をお世話していました。^^
アイスを食べて、笑顔で帰宅。
早々、ゲーム三昧が繰り広げられwww
夜食のピザをぺろりと完食して、疲れていたのか直ぐに就寝w

次の日は、皆でごはんを作りました。
メニューは、ハンバーグプレート!上手に出来ました^^

バスを使い、皆でボーリング!
手をつなぎ常時笑顔^^

帰るときも、後ろ髪引かれながら車に乗りたがらない姿は、可愛かったですよ^^

2014年3月30日日曜日

3月30日 長崎国体に向けての稽古会

3月30日 長崎県にて、長崎国体に向けての稽古会に参加してきました。

今年度は、10月5日に佐世保で国体スポチャン競技会が行われます。

本部より田邊賢一先生をお迎えしての稽古会は、いつもの稽古会とは違う要素がありました。

基本動作の指導ポイントを解りやすく説明して頂きました。

審判方法も新しくなり、我々ももっと勉強していかなければならないと感じました。





2014年3月29日土曜日

指導園の卒園式

今日の午前中は、指導園の卒園式でした。

朝から向かって行っていたら、高速が渋滞で止まっている(泣)
うわ・・・間に合わねえ・・・と思いつつ、必死で向かうこと1時間
なんとか、ギリギリでクライマックスに間に合いました。
ここの園は、感動する卒園式をします。
親の前に、子供が来てこれまでのお礼を述べるという事をさせます。

マジ号泣フラグです。

子供が、「お母さん!僕を産んでくれてありがとう!」「毎日送り迎えありがとう!」「遊んでくれてありがとう。」など、沢山のお礼がありました。

私の涙腺が崩壊した言葉があります。
「お母さん!お弁当美味しかったよ!僕はお母さんの料理が一番美味しいです!」

あれはあかんやった・・・

終了後、園長先生が退任されるので、皆から花束をもらってました。

ここの園長先生には、かれこれ18年前に保育園指導をはじめてこれまで、指導の何たるか、親の思いや先生の思い、そして教育の意味を教えて頂きました。
私が苦しい時も、何でも受け止めて相談に乗ってくれました。かけがえのない私の理解者でした。
色々と想いを分かち合い、これからのことを語り合った事は、一生忘れることはないでしょう。

今年は、嬉しいけどちょっと寂しい3月です^^;




2014年3月28日金曜日

3月28日 小郡市役所福祉課依頼 障がい者対象スプリングスクール 体験会イベント

小郡市役所福祉課依頼
障がい者対象スプリングスクール 体験会イベント

参加者 55名

前回のウィンタースクールに続き、2回目になるイベントです。

まず、様々な障がいを持たれている方がいらしゃいましたが、一時間程の講習を最後までしっかり全員で受けれた事が指導員の方々がビックリされていました!(o^^o)
私もビックリしました(´・Д・)」

聞くと、「色々と催しをやりますが、スポチャンだけはジッとして話をきくんです!魔法が掛かったようで不思議なんですよ。」と、市役所の方が言われてました。

確かに、何時も一緒の指導者ではないし、ユニフォームを着て、訳わからない道具を持って話をするんですから、雰囲気は変わりますものね(⌒▽⌒)

車椅子の女の子が、ヨシキに果敢に向かって来ていました。動きも姿勢も良く、この子はスカウトしたいなあと思いました。
担当の方々と、うなづきながらみていました(≧∇≦)

是非次回もお願いしたいと確約頂き嬉しかったです。博多高等学園のPTAもやってますので、輪が広がって良かったです。

ビックリされたのはそれだけではありません(≧∇≦)

そうです。息子ヨシキの存在です。
皆さんに紹介しました!
全国障がい者スポーツ大会スポーツチャンバラ競技会 全日本チャンピオン!
そして、オープンで行われる全日本選手権3位です!と…

皆さんの驚き半端なかったです。
そりゃそうですよね、広汎性発達障害を持ってる子が、健常者相手どころか全日本入賞なんですものね。

驚きの歓声もありましたが、「頑張ってね。」と、応援の声が掛かりました。
私は、あの一言は出るのは凄い!と感じましたが、ヨシキの姿勢が急に変わりました。

帰りの車中て、どうしたのかを聞きました。
「皆から凄い!頑張って!と言われた。憧れのヒーローみたいだった。恥ずかしいことは出来ないと思った…」
だそうです(=゚ω゚)ノ

ちょっとは自覚出て来たのかな?







2014年3月24日月曜日

平成26年3月24日賀茂小学校体験会





平成26年3月24日 福岡市立賀茂小学校において、スポーツチャンバラ体験会を実施した。

参加人数 85名

11月に行った飯原小学校での反響による紹介で依頼を受けました。
市の子ども未来課の事業による民間業者の学童委託を依頼するに当たり、イベント等を探されていた所に、この御縁が発生しました。

さすがに、2時間声を出し続けていると喉枯れますねw

しかし、いい機会を頂いたと思います。
丁度、道場も近くで新入生を獲得するためには?と考えていた時だったので、有難いですよね。皆、終始笑顔で頑張ってくれました。

ちょっと、ビックリしたことがあります。
はじめに紹介して貰う前に開会挨拶を指導者の先生にお願いするのですが、いきなり注意を始めました。

「話を聞いていなかったらダメですよ!また来てもらえなくなりますよ!」
「ルールは守って下さい!何にでも約束はありますね?」

マダマダあるのですが、それは必ず私が最初に子供達に話す内容そのものだったのです。
心のなかで・・・「おーわしと一緒の指導をする人がいる!」とちょっと嬉しかったです。

自由な競技なので、最初が肝心ってことですね^^

今日も無事に、イベントを終了することが出来ました。

2014年3月22日土曜日

指導園卒業式

指導園の卒園式でした。

胸を張って卒園証書を貰うところを、感慨深げに見つめていました
良く大きくなったなあ。成長したな。様々な思い出が駆け巡ります
子供も卒園ですが親も同じなんですよね。^^
涙を流しながら、我が子を誇らしげに見つめられていました。
子供を授かって、6年。親としての第一関門修了の時でもあるんです。

私が担当するのは、その最後の二年間、劇的に変わる時期です。
精神年齢は3~4歳ぐらいの差があるかもしれません。本当に素晴らしい成長をしてくれましたよ。

携帯を忘れていったので・・・写真が撮れなかったorz

2014年3月15日土曜日

3月15日 小郡市スポーツフェスティバル

3月15日 小郡市スポーツフェスティバルにおいて演武披露してきました。


150名を越える参加者の前で、演武をしてきました。

今回は初めて人前で披露する生徒がいましたが、緊張もいい経験となりこれから頑張ってほしいと思います。


目をキラキラ輝かせて見てもらい感謝の一言です。

小郡ワイワイクラブでも、スポチャンありますので、楽しんでやりましょう!
皆さんと逢える日を楽しみにしています。




2014年3月1日土曜日

平成26年3月1日 元岡小学校子ども会依頼 体験会







元岡小学校子ども会依頼
スポーツチャンバラ体験会
参加人数 60名

早朝から、沢山の参加者が来てくれました。

楽しかった!またやりたい!と子供達から
稽古に伺いたい!また企画したい!と父兄からの声をいただきました。

インフルエンザの対策等も検討していかないといけないですね。
素敵な皆さんとまた逢えることを願います^^

2014年2月22日土曜日

平成26年2月22日 日田市幼年スポーツチャンバラ大会

日田市幼年スポーツチャンバラ大会を開催してきました。
指導保育園の3園合同試合です。

総勢100名超の園児が白熱した試合を演じ、体育館が揺れるような歓声の中で真剣勝負をしました。
まれに見る接戦の中の個人戦と団体戦。

審判ジャッジも大変な素晴らしい試合が沢山ありましたよ・・・


園のプライドを掛けた、団体戦7人制!
3園の三つ巴だったが、全て3対3で大将戦にもつれ込む超接戦www
大将は、ものすごい重圧だったと思います。
プレッシャーを弾き返し、いつも以上の力を発揮し、感動する戦いをしてくれた。
重圧と心労と父兄からのプレッシャーの半端なさ^^;;
子供達の小さな手に周りの大きなプレッシャーが・・・
それを弾き返す、たくましい我が生徒^^
そこで目にする、子供が成長する瞬間!
涙なしでは見れません。

悔しさで涙が出た子、泣きながら頑張る子、勝ってるのに涙する子
親然り、園の先生までが感動で号泣
心臓に悪い試合ばかりで、ヘトヘトです。

幸せな時間でした^^


子供達が大きくなってもあの歓声は忘れられないだろうなあ。








2014年1月26日日曜日

平成26年1月26日親子スポチャン大会

平成26年1月26日
指導園の親子スポチャン大会
年少・年中・年長・父兄・観覧併せて、総勢約160名の参加を頂きました。

園児チーム制による、親子合戦トーナメント、父兄合戦トーナメントを行いました。どれも熱戦が繰り広げられ、園児たちも頑張りました。

2月22日に行われる、3園対抗戦に向けて代表メンバーの実力を披露しました。

対抗戦で勝てるように稽古をしてほしいと、父兄から熱いアピールを受けました^^;
他の園も指導しているので・・・返事に困っちゃいましたwww

年少さんも、初めての経験で頑張ってくれたと思います^^