2014年7月18日金曜日

7月18日 飯原小学校 体験会









7月18日

飯原小学校 ワイワイクラブ 体験会

参加者 70名

夏風邪にやられていまい喉が悪い中、何とか頑張ってやって来ました(>_<)

梅雨明け間近の暑い中、子供たちは元気に体験してくれました。
2回目となり、今回は色々な武器を使ってもらいました。
キラキラ目を光らせて、体験する姿に微笑ましく感じました。

しかし、喉が潰れてしまっていて、全くもって声が通らず、統制が取れにくいのなんの(⌒-⌒; )

やはり、メリハリは号令一つで左右されるものなのだと感じた体験会だった。

2014年7月9日水曜日

障がい者スポーツ協会の冊子に掲載されました。(7月の稽古日程・イベント)

障がい者スポーツ協会の広報誌に、博多スポチャンクラブが掲載されました。

今後も一層の努力をしていきたいと思います。



通常稽古

文化センター高取 5・1219・26日
博多体育館    5・12日
小郡ワイワイクラブ 2・23・30日


大会・イベント
18日 飯原小学校ワイワイクラブ 体験会

20日 広島大会参加




体験も募集しているますので、まずはご連絡を^^

2014年5月21日水曜日

2つの総会 ワイワイクラブ・障がい者スポーツ協会

さあ、今日は総会のダブルヘッダーです(>_<)

まず、午前の部

小郡市ワイワイクラブの総会!
種目は、事業・広報部会代表再任
無事、承認いただきました(´・Д・)」

さあ、午後の部は、

障がい者スポーツ協会の総会!
種目は、新入会挨拶及びプレゼンテーション

無事に挨拶が終わり、正式に協会の正会員として仲間入りさせて頂きました。

そういえば・・・
総会が無事終わって、挨拶もしっかり出来たから、帰ろうとしたら前から監事の人がやって来た。

おもむろに、お久しぶりですねと話しかけて来たその人が、実は中学の部活の顧問先生だった>_<

名刺の肩書きには、中学の校長の文字が(>_<)

百道中学校の校長先生なのでした!!!

聞いたら、一年前は、支援学校の校長をしていたと言う(⌒-⌒; )


運命的な出会いってこういうことを言うんですね^^

6月にアポを取って挨拶に行きたいと思います。





2014年5月20日火曜日

障がい者スポーツ協会様からのプレゼント

5月20日 体験会の終了後、障がい者スポーツ協会さんからのはからいで、交流戦のチケットを団体で頂きました(´・Д・)」

メンバーのご家族も一緒に観戦しました!

障がい者スポーツ協会様、そして、協力企業様のおかげです。

ホークスも勝ち、素敵な思い出になりました。

後日、子供達がお礼の手紙を書いて送付したいと思います。

本当にありがとうございました^^



5月20日 福岡市役所子ども未来課依頼 有田小学校ワイワイ広場(学童)



5月20日
福岡市役所子ども未来課依頼 有田小学校ワイワイ広場(学童)
スポーツチャンバラ体験会

学童対象 70名

低学年中心の体験者が多く、1時間の指導を行った。

前回の体験会を観られての今回の依頼であったため、私のプロフィールや指導要綱などをはじめに用意されていた。

最初は、話を聞く態度が取れなかった子供も居たが、後半では自然に話を聞く姿勢が出来ていた。指示を一つ一つ分けて行うと無駄に注意をする時間が減っていると感じた。

今の子供達は、加減をするということが普通にできている。逆に、強いものに向かっていく挑戦的な姿勢も素晴らしいと思う。受け止めてくれるものが居るということが大切なんだと感じた。

今回は、コーディネーショントレーニングを使う時間がなかったが、2時間の指導には入れていきたいと思う。

反響はよく、やってみたいのでパンフレット下さい!と言ってもらえた事に嬉しさを感じる。
指導主任の先生からは、今度はより深く教えてほしいと次回の開催を約束して頂いた。

集中できなかった子達が、あそこまで出来るようになる指導は素晴らしいです!と褒められたのだが・・・実際の所、生徒達は出来る基礎を身につけているので、ちょっとした意識改革で行動が変わっただけなのだ^^;

今日の子供達も素晴らしかった!
今回はどの子がスポチャンの世界にきてくれるかが楽しみだ^^

2014年5月18日日曜日

5月18日 福岡県スポーツリーダーバンク研修会

福岡県にはリーダーバンク制度があり、派遣や講師依頼も行われています。

今回、第一回目の研修会がおこなわれるということで行ってきました。

午前中だけの講義でしたが、大変勉強になりました!

質問コーナーで言いたいことが違ってしまい変な空気にさせてしましましたがw

ちょっと、変に目立ってしまいました^^;


中には、学校の先生や色々なところで活躍されている方々ばかりの中に入れたことは良かったと思います。





2014年4月20日日曜日

4月20日 鳥取県大会







鳥取県大会に行ってきました!
皆さんの意識が高いことに驚かされました。何をしたいのか?何が出来るのか?何が目的なのか?を明確に考え話すことの出来る素晴らしい仲間を作られて羨ましいなと思いました。

久々の大会出場をさせて頂いて、楽しかったです。
賢一先生引っ張りだして、皆で出ようとワイワイwww

もう、おじさんは試合ごとで息が上がる始末で、若いものが越えていくというシーンが多々観られましたw

ハンディーの部は、今回来たメンバーが今後の主力になってくるんだろうなと皆で話しました。
今後のルール策定や、どこまでサポートしていくかも課題になってくるでしょうし、想像や希望だけでは何も進まないので、足並みを揃え行動をしていくことが大事なんだと感じました。

大会でお世話になった皆さん有難うございました。

2014年4月13日日曜日

4月12・13日 スポチャンクラブお泊り合宿








4月13日

スポチャンクラブお泊り合宿開催

メンバーが私の家に泊まりにきました。

皆で温泉に行き、体を洗いっこしながら、お兄ちゃん達が子供達をお世話していました。^^
アイスを食べて、笑顔で帰宅。
早々、ゲーム三昧が繰り広げられwww
夜食のピザをぺろりと完食して、疲れていたのか直ぐに就寝w

次の日は、皆でごはんを作りました。
メニューは、ハンバーグプレート!上手に出来ました^^

バスを使い、皆でボーリング!
手をつなぎ常時笑顔^^

帰るときも、後ろ髪引かれながら車に乗りたがらない姿は、可愛かったですよ^^

2014年3月30日日曜日

3月30日 長崎国体に向けての稽古会

3月30日 長崎県にて、長崎国体に向けての稽古会に参加してきました。

今年度は、10月5日に佐世保で国体スポチャン競技会が行われます。

本部より田邊賢一先生をお迎えしての稽古会は、いつもの稽古会とは違う要素がありました。

基本動作の指導ポイントを解りやすく説明して頂きました。

審判方法も新しくなり、我々ももっと勉強していかなければならないと感じました。





2014年3月29日土曜日

指導園の卒園式

今日の午前中は、指導園の卒園式でした。

朝から向かって行っていたら、高速が渋滞で止まっている(泣)
うわ・・・間に合わねえ・・・と思いつつ、必死で向かうこと1時間
なんとか、ギリギリでクライマックスに間に合いました。
ここの園は、感動する卒園式をします。
親の前に、子供が来てこれまでのお礼を述べるという事をさせます。

マジ号泣フラグです。

子供が、「お母さん!僕を産んでくれてありがとう!」「毎日送り迎えありがとう!」「遊んでくれてありがとう。」など、沢山のお礼がありました。

私の涙腺が崩壊した言葉があります。
「お母さん!お弁当美味しかったよ!僕はお母さんの料理が一番美味しいです!」

あれはあかんやった・・・

終了後、園長先生が退任されるので、皆から花束をもらってました。

ここの園長先生には、かれこれ18年前に保育園指導をはじめてこれまで、指導の何たるか、親の思いや先生の思い、そして教育の意味を教えて頂きました。
私が苦しい時も、何でも受け止めて相談に乗ってくれました。かけがえのない私の理解者でした。
色々と想いを分かち合い、これからのことを語り合った事は、一生忘れることはないでしょう。

今年は、嬉しいけどちょっと寂しい3月です^^;




2014年3月28日金曜日

3月28日 小郡市役所福祉課依頼 障がい者対象スプリングスクール 体験会イベント

小郡市役所福祉課依頼
障がい者対象スプリングスクール 体験会イベント

参加者 55名

前回のウィンタースクールに続き、2回目になるイベントです。

まず、様々な障がいを持たれている方がいらしゃいましたが、一時間程の講習を最後までしっかり全員で受けれた事が指導員の方々がビックリされていました!(o^^o)
私もビックリしました(´・Д・)」

聞くと、「色々と催しをやりますが、スポチャンだけはジッとして話をきくんです!魔法が掛かったようで不思議なんですよ。」と、市役所の方が言われてました。

確かに、何時も一緒の指導者ではないし、ユニフォームを着て、訳わからない道具を持って話をするんですから、雰囲気は変わりますものね(⌒▽⌒)

車椅子の女の子が、ヨシキに果敢に向かって来ていました。動きも姿勢も良く、この子はスカウトしたいなあと思いました。
担当の方々と、うなづきながらみていました(≧∇≦)

是非次回もお願いしたいと確約頂き嬉しかったです。博多高等学園のPTAもやってますので、輪が広がって良かったです。

ビックリされたのはそれだけではありません(≧∇≦)

そうです。息子ヨシキの存在です。
皆さんに紹介しました!
全国障がい者スポーツ大会スポーツチャンバラ競技会 全日本チャンピオン!
そして、オープンで行われる全日本選手権3位です!と…

皆さんの驚き半端なかったです。
そりゃそうですよね、広汎性発達障害を持ってる子が、健常者相手どころか全日本入賞なんですものね。

驚きの歓声もありましたが、「頑張ってね。」と、応援の声が掛かりました。
私は、あの一言は出るのは凄い!と感じましたが、ヨシキの姿勢が急に変わりました。

帰りの車中て、どうしたのかを聞きました。
「皆から凄い!頑張って!と言われた。憧れのヒーローみたいだった。恥ずかしいことは出来ないと思った…」
だそうです(=゚ω゚)ノ

ちょっとは自覚出て来たのかな?







2014年3月24日月曜日

平成26年3月24日賀茂小学校体験会





平成26年3月24日 福岡市立賀茂小学校において、スポーツチャンバラ体験会を実施した。

参加人数 85名

11月に行った飯原小学校での反響による紹介で依頼を受けました。
市の子ども未来課の事業による民間業者の学童委託を依頼するに当たり、イベント等を探されていた所に、この御縁が発生しました。

さすがに、2時間声を出し続けていると喉枯れますねw

しかし、いい機会を頂いたと思います。
丁度、道場も近くで新入生を獲得するためには?と考えていた時だったので、有難いですよね。皆、終始笑顔で頑張ってくれました。

ちょっと、ビックリしたことがあります。
はじめに紹介して貰う前に開会挨拶を指導者の先生にお願いするのですが、いきなり注意を始めました。

「話を聞いていなかったらダメですよ!また来てもらえなくなりますよ!」
「ルールは守って下さい!何にでも約束はありますね?」

マダマダあるのですが、それは必ず私が最初に子供達に話す内容そのものだったのです。
心のなかで・・・「おーわしと一緒の指導をする人がいる!」とちょっと嬉しかったです。

自由な競技なので、最初が肝心ってことですね^^

今日も無事に、イベントを終了することが出来ました。