2013年7月8日月曜日

王道塾博多スポチャンクラブ稽古日程 及び 活動日程

王道塾博多スポチャンクラブの稽古日程をお知らせします。

博多体育館 武道場 19:00~21:00(1日体験可)
通常稽古日 7月6日・13日・20日   8月17日・24日・31日



スポチャン活動日程

8月3・4日 鳥取 障害者スポーツインストラクター講習会(インストラクター2名参加)
  
8月11日  東京 全日本スポーツチャンバラ選手権大会(4名参加)





新道場登録決定 文化センター高取スポチャンクラブ!!

新道場新規登録決定しました!

文化センター高取スポチャンクラブhttps://maps.google.co.jp/maps?gs_rn=17&gs_ri=psy-ab&tok=N-Q0Mjv3i3Rv9HmbhSVf0w&pq=%E3%82%B5%E3%83%8B%E3%83%BC%E9%AB%98%E5%8F%96%E5%BA%97+++%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E6%97%A9%E8%89%AF%E5%8C%BA%E9%AB%98%E5%8F%96%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%92%EF%BC%98+ur%E9%83%BD%E5%B8%82%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E9%AB%98%E5%8F%96%E4%B8%80%E4%B8%81%E7%9B%AE%E4%BD%8F%E5%AE%85+1f+%E2%80%8E&cp=32&gs_id=20k&xhr=t&q=%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E6%97%A9%E8%89%AF%E5%8C%BA%E9%AB%98%E5%8F%96%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%92%EF%BC%98+UR%E9%83%BD%E5%B8%82%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E9%AB%98%E5%8F%96%E4%B8%80%E4%B8%81%E7%9B%AE%E4%BD%8F%E5%AE%85&safe=off&bav=on.2,or.r_cp.r_qf.&bvm=bv.48705608,d.dGI&biw=1920&bih=955&bs=1&um=1&ie=UTF-8&hl=ja&sa=N&tab=wl
講師 光山裕一郎


文化センター高取(サニー高取店2F) (福岡市早良高取1-1-28-2F)
通常稽古日 毎週土曜  14:15~16:15(1日体験可)



体験会イベント 7月27日 文化センター高取夏祭り(参加自由)
          スポチャン体験ブース(17:00~19:00)



この道場は、十数年講師依頼を受けて活動していました。
この度、スポチャンクラブとして登録が決定したことは、嬉しい限りです。
さらなる活躍ができるように、指導にも力を入れて行きたいと思います。


NPO法人王道塾 理事長 光山裕一郎

2013年7月1日月曜日

博多王道塾スポチャンクラブ正式スタート(所信表明及び指導方針)


皆様の協力のお陰で、無事に体験会も終わり、正式スタートする日が来ました。

博多王道塾スポチャンクラブ
毎週土曜 19:00~21:00
博多体育館 武道場




ついては、所信表明と指導方針について書きたいと思います。



私の好きな言葉に「好きこそものの上手なれ!」ということわざがあります。

指導は、個人の個性を見極め、それぞれに必要なことを指導していきます。
個別に指導をし、指導されたことができてくるようになると、自信をつけさせます。
それが、試す力・・・すなわち、挑戦する!という、チャレンジ精神に繋がります。

子供達は、このコミュニティーの中で人間関係を勉強していきます。
老若男女、障害の有無を問わず色んな人と関わることで、他人との違いを理解し、認め許し合う心を養っていくのです。

私の指導は、競技だけするわけではありません。
いきなり、「よし!今日は遊ぼう!」とメニューを変えることをよくします。

「転嫁」※心理学で、ある対象に対する感情が、関係のある他のものにも及んでいくこと。ようするに、一つの出来事や理解し学んだことを、他の物に使うという意味です。

遊びであっても、他のスポーツや武道であっても、全てはスポーツチャンバラに通じることを教えます。もちろん、逆もあるわけです。スポーツチャンバラで学んだことを、勉強に仕事に活かす方法を体得させるための指導の一環です。


是非この競技をしてほしい方々がいます。それは、障害を持たれている方です。

私事ですが・・・私の子供は軽度の自閉症です。
子供は小学校5年から、スポーツチャンバラを始めました。
最初は怖くて逃げまわり、試合にもなりませんでした。それが、稽古には喜んで付いて来ました。
何故か?
それは・・・仲間がいたからです。障害のことを理解して接してくれる仲間たちが大好きでした。
試合に行けば、先生方は優しく接してくれます。本人は、競技がとても好きになりました。
好きになった後は、早かったです。自分で技を研究したり、試してみたり、小さい子に教えて理解を深め、大会で賞をとるようになりました。そうすると、ライバルが出てきます。認めてもらった証なのです。地方大会では、一般の大人に勝ち優勝もしました。最高成績は、世界選手権で、初段の部ベスト16です。
本人は自身がつきました。
学校でも知られるようになり、小・中と特学ではありましたが、リーダを努めてました。
スポーツチャンバラを通じて、変わったのです。

障害を持つ子がいる親として、良く分かる気持ちがあります。
スポーツをするとなると、どうしても思ってしまうのは、我が子の障害が理解されるだろうか?一生懸命している方々に迷惑をかけないだろうか?そして、うまくまわりに溶けこんでくれるだろうか?ではないでしょうか?

私の指導は、他人を理解すること、認めることを重点において指導します。
障害についても、理解と経験で培ってきた知識もあります。

一度、体験に来られてください。そして、目で肌で体験してください。

もし、どうしようか・・・と迷われている方がいらっしゃれば、是非連絡をして頂きたいと思います。
障害の程度や症状を教えて下さい。対応させて頂きます。


この競技は、昭和48年に横浜で田邉哲人氏が考案されてから、約40年が経ちます。
全日本選手権や世界選手権も開催され、地方でも数多くの大会が行われています。

これから、オリンピックに向けて競技が発展していく事になります。

私は、ここ福岡から、世界に向けて選手を排出して行きたいと思っています。

もっと、多くの方々にこの競技を知ってもらい、私自身が出来る事を精一杯やって行きたいと思います。


今後は、第2、第3と道場を増やしていく予定ですので、今後共、王道塾を宜しくお願い申し上げます。

NPO法人王道塾 理事長 光山裕一郎

6月22日・29日開講体験会

6月22・29日に、博多体育館で体験会を行いました。

親子連れで、参加いただきました参加者の方々の中で新入会を決めていただいた方が多く嬉しく思います。

この場を借りて、御礼申し上げます。



参加者の子供達は、それぞれに個性のある子達で素晴らしい素質を持っていると思いました。

体験会中は、最初は初めて見るものばかりでドキドキしたりして大きな声で挨拶ができなかった子や、集中が持てずキョキョロしていた子、中には、障害のある方もいました。
最初は不安だった子達も、皆の輪の中で笑いながら競技をしていくうちに緊張も取れ、指導されたことを理解することができるようになりました。

その中で私がすごく感動したことがあります。

私が全体に説明をしている時、集中できなくてキョロキョロした子に対して、横からトントンと背中を優しく叩き、指を前に刺して、「ま~え~」と静かにやっている姿でした。
それをやっている子は一人だけじゃないんです。皆でやっているんです。やってください!とお願いした訳じゃなく、自然にやっているんです。本当に素晴らしいと思いました。

そして、終了後

「これからここでスポーツチャンバラが毎週ありますが、やってみたいと思う人居ますか?」と質問しました。

みんなが揃って「やりたい!」といって頂きました。

本当に嬉しかったです。


7月から、本格的に開講になりますが、多くの方々に、このスポーツチャンバラという競技の素晴らしさを知ってもらえるように、私達一同は、努力昇進していく所存です。

いつでも、体験お待ちしていますので、ご連絡ください。



2013年6月19日水曜日

公式発表 新道場開講

公式発表

福岡市に新道場開講!

1996年からスポーツチャンバラを世に広めるべく、福岡で活動して参りましたが、このたび王道塾は、新たな第一歩として福岡市に新道場を開講する運びとなりました。


名称 王道塾博多スポチャンクラブ
場所 博多体育館 武道場
時間 毎週土曜19:00~21:00
講師 光山裕一郎(他インストラクター数名)


そこで、体験会を開催します。
開催日 6月22日・29日の二日間
      19:00~21:00
場所  博多体育館 武道場https://maps.google.co.jp/maps?q=福岡市博多区山王1丁目9番5号&oe=utf-8&hl=ja&client=firefox-a&ie=UTF-8

参加料 無料
見学  どなたでも

※ 服装は、ジャージ等のスポーツの出来る格好で参加してください。裸足で行います。
皆様のお越しをお待ちしています。

NPO法人王道塾 理事長 光山裕一郎

2013年3月3日日曜日

日田市幼年スポーツチャンバラ大会 報告


3月2日日田市立光岡小学校において、指導保育園対象のスポーツチャンバラ大会を開催した。
みそら保育園・白毫保育園・丸の内保育園の3園
総勢99名の園児が、日頃の稽古の成果を披露した。

観戦していた父兄は、大人顔負けの園児たちの試合に、会場は一喜一憂で会場が揺れるほど大興奮!「ここまでの試合を子どもたちがするのか?!」と、感動と驚きを隠せない様子だった。

試合は、年中・年長に分かれての個人戦!(1時間40分)
一回戦三つ巴で、代表が決勝トーナメントに出場し、順位を決める。
割れんばかりの歓声に子供達も奮起!一本取ると高々と小太刀を上げアピール!泣きながら必死に勝負に挑む姿は、感動の一言だった。
カッコイイじゃないですか!素晴らしいじゃないですか!
結果は、年中(丸の内保育園が順位独占)年長(白毫保育園が順位独占)

次に、サバイバル戦!(20分)
幼年なので、一気にやったら収集がつかないので、チームに分けての合戦をした後、勝ち残ったメンバー内で代表を決める。
10試合するので、10人の代表が居る。園でチームを組み、三つ巴でサバイバルを行い、一人を決める。
最初は、怖くてドキドキしながら稽古していた子供達が、成長と自信に満ち溢れ、活き活きと目を輝かせながら頑張っていた。
結果は、白毫保育園の年長の子が金獲得。

最後に、園代表の5名で行われる、総当り団体対抗戦!
各園の代表の戦い!これぞ集大成!!
プライドのぶつかり合いは、子供達に力を与え、200近い観戦者と仲間の応援に加え、一振りごとに会場が揺れ、こんな経験は、なかなか出来ないのだ。
試合は白熱し、僅差の戦いに会場が沸いた!!!(参加者全てが私の生徒で愛弟子であるわけで・・・審判に徹するのが非常に辛かった。)
結果は、白毫保育園が初代チャンピオンになり試合を締めくくった。

先生として子供達の成長は、この上ない喜びであり、この経験が次の原動力に繋がるのだ!
本当に、素晴らしい試合をした子供達に感謝する!!

最後に、「楽しかったか?」と聞くと、全員が手を上げてくれたこと・・・嬉しかった。

実力を如何なく発揮できた子!緊張した子!それぞれではあったろうが、子供達の成長の1ページになったのではないだろうか・・・

忙しいのに、協力してくれた審判の先生方!そして、この大会を準備していただいた3園の先生方に感謝を申し上げたい。

ありがとうございました!!!

2013年2月11日月曜日

2月9日小郡大原子供会指導依頼報告



4名で指導に行ってきました。
参加者は、新一年生を含めた小学生70名

1時間30分ぐらいのプランで、礼式・基本・対戦・合戦を指導しました。

今回の生徒さんは、話をするときに静かにして話を聞くことができ、小さい子に加減を考えることができる子たちでした。

父兄からは、私達もやってみたい!もっとさせるなら、時間を特別に取って!経験した子達であれば、さらに経験を!と嬉しい反響を頂きました。

反省点もありました。
交代に時間がかかり、もっと出来る形を取っていかなければいけないと思いました。
通常であれば上手くいくことも、場所や生徒や対応によって変わるものです。

臨機応変で動くのはもちろんですが、ある程度パターン化していくと他の指導者も対応が取れやすいと感じました。

テキスト的な物を作って、誰でもできる形というのも必要になるのかもしれません。
このことについては、昔から構想があって実際に動くことを考え、自分が持ってるスキルを人に伝える方法を作って行こうと思います

2013年1月27日日曜日

保育園主催 親子スポチャン大会 報告

20日の大会に続き、1月26日 親子スポチャン大会を実施してきました。

私が担当している園が主催で、子供VS親の大会です。
趣旨は、子供の成長を一緒に体感しよう!です。
と、もう一つ、現年少が年中からスポチャンを始めるにあたり親の理解を深める意図があります。
中には、叩く競技だから頭からダメと決める親も居ます。知らないから仕方がないことですが、やはり親が子供が園でどういうことを体験しているか?学んでいるか?を理解してもらうことが、運営していく上で大切な意義があります。
スポチャンって何?から説明するには、手っ取り早いのが体験してもらうこと!なのです。

子供の反応を見てもらい、2年競技した子供の成長を肌で感じて知っていただきました。喜んでいただいて、非常に嬉しかったです。

2013年1月23日水曜日

1月20日春日市スポーツチャンバラ選手権大会2013報告

大会の挨拶では、「色々伝えたいことはありますが、一言で言います!皆さん!!大好きです!」の一言でした。

伝えきれなかった言葉をここに書きたいと思います。

私は、スポーツチャンバラを始めて、18年目になります。
初期の頃は、競技自体も一般に知られてなく、紹介するにも一苦労でした。
自身もやってはいるけども、何もかもが初めてで、右往左往するばかりでした。
九州の先生方と、深夜まで酒を酌み交わし、これからの展望や互いの夢を語り合いながら九州の向上に頑張ってました。

全国・世界大会に出場してからは、沢山の仲間が出来ました。
田舎者の私に快く稽古を付けてくれた方、試合で剣を交わして通じ合った方、そしてその出会いによって一生付き合える親友達・・・、名前を挙げると書ききれないので割愛しますが、私にとっては皆さんとの出会いが宝物です。

春日市大会を始めて16回目!
競技を通して知り合った仲間たちとのお祭りです。
「何故わし出てない・・・」と、いつも思います^^;
目を見張る試合が多く、来ていただいた愛好者も感動していただけたのではないでしょうか。
そして今回は、素晴らしい出来事が多くありました。
10年来の悲願である韓国チームが来福!(強かったよ!素晴らしい人たちでした。親愛なる親友、チョン先生!ありがとうございました。)
小学卒業以来会っていなかった弟子が出場!(立派になって、背も越されたwww)
なんでしょうねえ・・・うまく書けませんが、冥利につきる!というやつでしょうか^^

なんか・・・ダラダラ書いちゃいますね(汗)
言いたいこと伝わったかな???

なにはともあれ・・・私はもっともっと、頑張っていきたいと思います。
え?なんで?って???

スポチャンが好きだから!みんなが好きだから!

みなさん、本当にありがとうございました。


大会の様子が、春日市の市政だよりに、トップページで掲載されます。

2013年1月7日月曜日

福祉課イベント報告&新年のご挨拶

皆様、あけましておめでとうございます。

昨年は、色々とお世話になりありがとうございました。

本年は、もっと頑張って皆様に良い報告と情報を提供できるように一層努力していく所存です。

よろしくお願いします。


NPO法人王道塾 理事長 光山裕一郎




本日、1月7日 小郡市あすてらすにおいて、同市福祉課主催の障害者対象のウィンタースクールに行って来ました。

比較的、軽度の参加者が多かったようでしたが、皆さん集中して興味津々話を聞いてもらいました。最初は、恥ずかしがる方もいらっしゃいましたが、段々思い切りやる心地よさを感じて、楽しんでもらえたのではないかと思います。

指導していて、すごいなあと感じたことがあります。

それは・・・
メンバーが教えた事を、出来た時に自分のことのように喜ぶ姿です。

通常は、前に出て上手く出来た時や歓声が出るぐらいのミラクル等があった時に、歓声や拍手があるのですが、自分のことのようにとなると、次元が違うように感じます。
大人が、子供をあやすように、うまいねえ!すごいねえ!ではなく、おお!!出来た!!すげー!!と、心から喜ぶ姿勢に感心しました。

なんか、先生としての喜びと似ているかもしれませんね^^

指導法も通常とは変えました。
とりあえず1時間の予定で計画を組んでいたのですが、現場対応で変化させ、極力説明を削り、こんなこともできるんです!今度はこんなことやってみましょう!と参加者を前に出して、みんなに見てもらう志向に変えました。
様子を見ながらの対応だったので、ドキドキしながら指導していましたが、楽しんでもらえてなによりでした。


福祉課の方々も、興味を持って話を聞いていただきました。
いつもとは違う形で、楽しかった!
普段思い切りやれない子達なのでこれはいいですね!
ストレスを発散させる形は、色々あるんですね!

等、沢山のお言葉をいただき、やってよかったな!と感じました。

スポチャンは、場によって対応を変化できます。
この競技の武道とレクレーションの二面性は、他になく誇れるものではないかと思います。

私たちがすることは、みなさんに楽しんでもらうこと!と、みんな一緒に仲間になりましょう!と言うことです。



また、素敵な出会いができたことに感謝して、一年頑張っていこうと思います。

2012年12月10日月曜日

小郡 福祉イベント

学校の授業等で、活動の旨を申請していたところ

1月7日に小郡市で、障害者を対象としたウィンタースクールがあるそうで、参加されませんか?との話があった。

担当は、福祉課がするらしく、12日の稽古に見学に来られるそうです。


担当者の方に、興味を持っていただけるプレゼンをするつもりです。



この競技は、障害を持たれてる方々でも、参加できる競技です。

特に、情緒障害をお持ちの方は、競技を通して、他人との関係・距離感・考え方などを、わかりやすく指導できます。

基本となる動きがありませんので、型ができないとか、動きが理解できないなどの縛りもないので、気軽に参加できるのが一番いいところだと思います。

もっともっと、発展をしていく所存ですので、皆様紹介よろしくお願いします。

2012年12月4日火曜日

春日市スポーツチャンバラ選手権大会2013開催告知

開催告知です。

平成25年1月20日(日)
春日市立春日野小学校 体育館において
春日市スポーツチャンバラ選手権大会2013を開催します。

受付開始 9時20分
開会式  10時開始

競技種目
無級の部   幼年    小太刀・長剣
        低学年     小太刀
        高学年     小太刀
サバイバル 小学生以下  小太刀
有級の部  小学生   小太刀・長剣
有段の部   初段    小太刀・長剣
       2段以上   小太刀・長剣・二刀・楯小太刀・異種
グランドチャンピオン戦  170cm以下ルール

大会特別ルール・国際護身道連盟試合規則改定にて、世界選手権ルールを採用する。試合時間1分、延長戦30秒にて勝負を決する。尚、準々決勝以降は再試合。決勝は、ファイナルコートにて、行う。・今回の大会は参加者全員が終日競技できるような構成にしておりますので、午後の部の一般戦にも、ジュニアクラスの方も参加できます。  自由参加ですので、午前で終了されても構いません。

  参加費  ★幼年 1000円  
         ★学生 2000円   
         ★一般  3000円
 
  お弁当  500円で承ります。

  当日参加可 初心者・体験者可 見学可


スムーズな受付をするために出来るだけ事前連絡をお願いします。


2012年11月29日木曜日

鳥取県米子市主催 審判講習会報告

18日に、鳥取県米子市に審判講習会に行ってきました。

一生懸命にされている方々と、同じ時間を過ごすのは楽しいですね
広島、岡山、徳島、香川、山口の先生方にはいつもお世話になっています。
鳥取の皆さんも良い方々ばっかりで良くしてもらいました^^

新しい出会いもあり、会長にいじられながらも可愛がってもらったり、思い出が一つ増えました。本当にいい講習会でした。ありがとうございました。

なんでしょうねえ、楽しいことをやるというのは確かに簡単です。
しかし、続けていくことは、困難や問題があり、乗り越えるためには、大変な力も努力もいります。

では、なんで続けていけるのか?
そう!それは!

同じ思いを変わらず持ち続けている、戦友(ライバル)が居るからです。
皆さん、一人では出来ないことを知っているんです。
皆さん同じぐらい、この競技が大好きで、そこで出会った方々との関係が、馬鹿やったり、真剣に切磋琢磨したり、一生付き合っていける仲間とのつながりが、また自分に力を充電してくれます。

みなさんのおかげで1月の大会もこの気持ちでいけそうです。
多分、皆さん思っているんじゃないのかな?と思いますが、何か新しいこと出来ないかな?って思ったことありませんか?

始めた当時は、九州は閉鎖された感じというか、中央に行っていた選手はほとんど居なく、以前にも行った選手もいたらしいですが、結果が出ずじまいだったと聞いていました。
私が初めて、全国大会に出たとき、競技レベルの違いにカルチャーショックを受けました。その時は、個人でパート決勝までは行けましたが、帰っての九州大会のレベルを見て、このままでは九州は衰退してしまうと本気に思いました。
考えた結果、主催する大会を使うことを決めました。
中央で活躍されている方々を招集招待して、レベルを体感してもらうことが一番と考えたのです。早いもので・・・今回の大会で16回目です。
思えば・・・変わったことも色々やりましたね^^
例えば、各種目を揃えた団体戦とか、試合中にマイクで実況してみるとか、決勝戦にBGM(ドラクエ戦闘)とか、表彰式にレベルアップ音とかwww

なんか、楽しいことを探して今回の大会も頑張ってみようかなと思います。