2017年3月25日土曜日

3月24日 福岡市立高取小学校留守家庭子ども会依頼 スポーツチャンバラ体験会

3月24日 福岡市立高取小学校留守家庭子ども会依頼
スポーツチャンバラ体験会

参加者 約90名

講師  4名

一学年の終了式が終わり、春休みに突入するということで、スポーツチャンバラ体験会を開催したいと依頼があり行ってきました!

さすが留守家庭は、1・2年生の所属率が高いですね。
元気な子たちが沢山いて賑やかでした^^

私の説明の一言一言に突っ込みを入れる子、とにかく質問攻めの子、何が始まるのかワクワクしすぎて落ち着かない子、皆スポチャンを楽しみにしてくれてるんだなあと思い、張り切って一喝するw

しっかり話を聞く姿勢にする、早くやりたい心を落ち着かせ集中することを自分で制すること「自制」を最初に指導しました。
話を聞いた子供たちは、一気に集中モードに切り替わり、整列や行動もすごく早かったです。

休憩中には、どうしたら勝てるようになりますか?これやってもいいですか?次何するんですか?とわからないことや興味があることを丁寧に質問もしていました。またやりたい!今度はこれも!と最後までキラキラした子どもたちに感心しました^^

先生方からは、いつもは見学で良いですか?とみている子どもたちが張り切ってやってくれた。是非また来てほしい!事情でこれなかった子からも今度は僕たちのいる時に呼んで!とお願いされたそうですw

呼んでよかった!また来てほしい!この言葉が私たちにとって嬉しい言葉です。

ここの小学校校区に道場があるので仲間が増えてくれたらいいなと思いながら幸せな時間を過ごしました。






2017年3月7日火曜日

3月4日 日田市幼年スポーツチャンバラ大会

3月4日 日田市幼年スポーツチャンバラ大会
参加園 みそらこども園・丸の内こども園・白毫こども園
参加者 計101名 観客 約150名
今年もこの季節が到来した!
年長は2年、年中は1年間の稽古の成果を発表する最高のステージに立ち、園のプライドをかけた戦いがはじまった。
素晴らしく堂々とした試合を魅せてくれる園児、一本が決まりガッツポーズを決める園児、緊張で泣きだしても負けずに戦い勝利を勝ち取る園児、負けても胸を張り堂々とした礼をする園児、様々なシーンが胸を打ち感動した。
応援の先生方や保護者席から送られる、徐々にヒートアップする声援と審判に向けられるプレッシャーは世界戦に匹敵するぐらいの様相www
個人戦は予選に続き決勝トーナメントと、白熱した試合は各部門上位2名に絞られ、大人顔負けの試合を魅せてくれた。熱戦を制した園児の顔は誇らしげに光って見えた。
3園対抗団体は、最後を飾るにふさわしい素晴らしい試合だった。応援も会場が揺れるぐらいの音量と雰囲気、その中で絶対みんなで優勝してカップを持って帰るんだという熱い思いの園児たちは、これまでに味わったことの無いすごいプレッシャーに負けず、稽古以上の試合を魅せてくれた。
結果は、みそらこども園が年長部門を総なめ。年中は白毫こども園が制した。団体は、みそらこども園が2連覇を達成した。
今、目の前で成長する瞬間に立ち会えるこの喜びは、冥利に尽きると思う。勝敗がある世界さらに重圧のかかる雰囲気で見事に戦いきった園児たちに尊敬と称賛を。
この大会を企画するにあたり、協力いただいた各園の先生方に、遠くから審判に駆け付けてくれた先生方に感謝!
感動する試合、素晴らしい時間をありがとうございました!




























2017年2月4日土曜日

2月4日 大原子ども会依頼6年生を送る会

2月4日
大原子ども会依頼6年生を送る会
スポーツチャンバラ体験会
小郡市立東野小学校体育館
参加者 約70名
講師 4名
今回も寒さに負けず頑張ってきました!
ここは2年ぶりの依頼、久々に会った子たちは元気そのもの^^
経験のある子たちはなんといっても、緩急の切り替えが早い!指示が通りやすく、新しいことに興味津々。
初めてドキドキしている子たちは、先輩たちの動きに一喜一憂していました。
体験者は、1対1だけじゃなく、チーム戦も経験。
男子女子チームに分かれての対決は、すごく盛り上がりました^^
主催の保護者の皆さんからは、楽しそうで呼んでよかった!礼儀だけでない、道徳の指導もありがたかったと言っていただきました。







2017年1月21日土曜日

1月21日みそらこども園依頼 親子スポーツチャンバラ大会

1月21日みそらこども園依頼
親子スポーツチャンバラ大会
参加者 150名
指導講師 5名
寒波が到来し北風が吹く中行ってまいりました。路面が凍結、高速は冬タイヤでないと通行できないらしく、初めての経験でした。
体育館の裸足は一気に体温を持っていかれ大変ではありましたが、参加された園児や保護者の熱気がすごく最後まで笑顔の大会になりました。
元は、4月より指導開始をする3歳児と保護者に紹介と競技理解をしてもらうために始まり、毎年恒例の行事になりました。
今年の、3歳児は、なんと!泣かない、話は聞く、ウロウロしないと例年にない素晴らしさで、驚きました。
対抗戦まで一ヶ月。
追い込みに気合いを入れて頑張らさせていただきま









2017年1月15日日曜日

1月15日春日市スポーツチャンバラ選手権大会

今年一番の寒波の中、開催をするにあたり心配も多々ありましたが、無事に開会し昼過ぎには晴れ渡る天候に、驚きと感謝を感じました。
遠くは、福井・大阪・兵庫・広島・香川・愛媛・山口・九州各県の参加者が春日市に集結しました。
会場つくりに集まるが、鍵が来ない・・・
開会式前に、買ったばかりのプリンターを見事に破壊するという珍事が発生する中、なんとか、皆さんの協力で笑顔のまま終了することが出来ました。
王道塾が開催する20回目の記念大会は、私にとって格別な思いがありました。これまでやってきた成功や失敗、多くの経験と思い出を培い、成長できたと思います。
ここに集まる、スポチャンの輪はさらに大きく広がり同じ想いの仲間とこれからも頑張っていきたいと思っています。
改めて、協力していただいた先生方ならびに支援の方々に感謝いたします。ありがとうございました。
みんな、大好きです!





2016年11月19日土曜日

11月19日 福岡市役所子ども未来課 愛宕小学校わいわい広場依頼 スポーツチャンバラ体験会

11月19日
福岡市役所子ども未来課
愛宕小学校わいわい広場依頼
スポーツチャンバラ体験会

参加者 60名

講師 3名

雨も上がって、運動には丁度良い季節になりました。

今日も行って来ました体験会!( ´ ▽ ` )ノ

先月の愛宕小留守家庭に続き、愛宕小わいわい広場から連続依頼です。
子どもたちのジッと集中して話を聴く姿勢は素晴らしく、指示した後の行動も素早く目を見張りました。

先生からは、しっかりした指導をしてもらって護身や体感にて指導、相手の気持ちを考える話はやりたかったことだけにスポチャンをやれて良かった。

新たな皆さんとの出会いを大切に、今後も頑張ります( ´ ▽ ` )ノ