2013年1月27日日曜日

保育園主催 親子スポチャン大会 報告

20日の大会に続き、1月26日 親子スポチャン大会を実施してきました。

私が担当している園が主催で、子供VS親の大会です。
趣旨は、子供の成長を一緒に体感しよう!です。
と、もう一つ、現年少が年中からスポチャンを始めるにあたり親の理解を深める意図があります。
中には、叩く競技だから頭からダメと決める親も居ます。知らないから仕方がないことですが、やはり親が子供が園でどういうことを体験しているか?学んでいるか?を理解してもらうことが、運営していく上で大切な意義があります。
スポチャンって何?から説明するには、手っ取り早いのが体験してもらうこと!なのです。

子供の反応を見てもらい、2年競技した子供の成長を肌で感じて知っていただきました。喜んでいただいて、非常に嬉しかったです。

2013年1月23日水曜日

1月20日春日市スポーツチャンバラ選手権大会2013報告

大会の挨拶では、「色々伝えたいことはありますが、一言で言います!皆さん!!大好きです!」の一言でした。

伝えきれなかった言葉をここに書きたいと思います。

私は、スポーツチャンバラを始めて、18年目になります。
初期の頃は、競技自体も一般に知られてなく、紹介するにも一苦労でした。
自身もやってはいるけども、何もかもが初めてで、右往左往するばかりでした。
九州の先生方と、深夜まで酒を酌み交わし、これからの展望や互いの夢を語り合いながら九州の向上に頑張ってました。

全国・世界大会に出場してからは、沢山の仲間が出来ました。
田舎者の私に快く稽古を付けてくれた方、試合で剣を交わして通じ合った方、そしてその出会いによって一生付き合える親友達・・・、名前を挙げると書ききれないので割愛しますが、私にとっては皆さんとの出会いが宝物です。

春日市大会を始めて16回目!
競技を通して知り合った仲間たちとのお祭りです。
「何故わし出てない・・・」と、いつも思います^^;
目を見張る試合が多く、来ていただいた愛好者も感動していただけたのではないでしょうか。
そして今回は、素晴らしい出来事が多くありました。
10年来の悲願である韓国チームが来福!(強かったよ!素晴らしい人たちでした。親愛なる親友、チョン先生!ありがとうございました。)
小学卒業以来会っていなかった弟子が出場!(立派になって、背も越されたwww)
なんでしょうねえ・・・うまく書けませんが、冥利につきる!というやつでしょうか^^

なんか・・・ダラダラ書いちゃいますね(汗)
言いたいこと伝わったかな???

なにはともあれ・・・私はもっともっと、頑張っていきたいと思います。
え?なんで?って???

スポチャンが好きだから!みんなが好きだから!

みなさん、本当にありがとうございました。


大会の様子が、春日市の市政だよりに、トップページで掲載されます。

2013年1月7日月曜日

福祉課イベント報告&新年のご挨拶

皆様、あけましておめでとうございます。

昨年は、色々とお世話になりありがとうございました。

本年は、もっと頑張って皆様に良い報告と情報を提供できるように一層努力していく所存です。

よろしくお願いします。


NPO法人王道塾 理事長 光山裕一郎




本日、1月7日 小郡市あすてらすにおいて、同市福祉課主催の障害者対象のウィンタースクールに行って来ました。

比較的、軽度の参加者が多かったようでしたが、皆さん集中して興味津々話を聞いてもらいました。最初は、恥ずかしがる方もいらっしゃいましたが、段々思い切りやる心地よさを感じて、楽しんでもらえたのではないかと思います。

指導していて、すごいなあと感じたことがあります。

それは・・・
メンバーが教えた事を、出来た時に自分のことのように喜ぶ姿です。

通常は、前に出て上手く出来た時や歓声が出るぐらいのミラクル等があった時に、歓声や拍手があるのですが、自分のことのようにとなると、次元が違うように感じます。
大人が、子供をあやすように、うまいねえ!すごいねえ!ではなく、おお!!出来た!!すげー!!と、心から喜ぶ姿勢に感心しました。

なんか、先生としての喜びと似ているかもしれませんね^^

指導法も通常とは変えました。
とりあえず1時間の予定で計画を組んでいたのですが、現場対応で変化させ、極力説明を削り、こんなこともできるんです!今度はこんなことやってみましょう!と参加者を前に出して、みんなに見てもらう志向に変えました。
様子を見ながらの対応だったので、ドキドキしながら指導していましたが、楽しんでもらえてなによりでした。


福祉課の方々も、興味を持って話を聞いていただきました。
いつもとは違う形で、楽しかった!
普段思い切りやれない子達なのでこれはいいですね!
ストレスを発散させる形は、色々あるんですね!

等、沢山のお言葉をいただき、やってよかったな!と感じました。

スポチャンは、場によって対応を変化できます。
この競技の武道とレクレーションの二面性は、他になく誇れるものではないかと思います。

私たちがすることは、みなさんに楽しんでもらうこと!と、みんな一緒に仲間になりましょう!と言うことです。



また、素敵な出会いができたことに感謝して、一年頑張っていこうと思います。

2012年12月10日月曜日

小郡 福祉イベント

学校の授業等で、活動の旨を申請していたところ

1月7日に小郡市で、障害者を対象としたウィンタースクールがあるそうで、参加されませんか?との話があった。

担当は、福祉課がするらしく、12日の稽古に見学に来られるそうです。


担当者の方に、興味を持っていただけるプレゼンをするつもりです。



この競技は、障害を持たれてる方々でも、参加できる競技です。

特に、情緒障害をお持ちの方は、競技を通して、他人との関係・距離感・考え方などを、わかりやすく指導できます。

基本となる動きがありませんので、型ができないとか、動きが理解できないなどの縛りもないので、気軽に参加できるのが一番いいところだと思います。

もっともっと、発展をしていく所存ですので、皆様紹介よろしくお願いします。

2012年12月4日火曜日

春日市スポーツチャンバラ選手権大会2013開催告知

開催告知です。

平成25年1月20日(日)
春日市立春日野小学校 体育館において
春日市スポーツチャンバラ選手権大会2013を開催します。

受付開始 9時20分
開会式  10時開始

競技種目
無級の部   幼年    小太刀・長剣
        低学年     小太刀
        高学年     小太刀
サバイバル 小学生以下  小太刀
有級の部  小学生   小太刀・長剣
有段の部   初段    小太刀・長剣
       2段以上   小太刀・長剣・二刀・楯小太刀・異種
グランドチャンピオン戦  170cm以下ルール

大会特別ルール・国際護身道連盟試合規則改定にて、世界選手権ルールを採用する。試合時間1分、延長戦30秒にて勝負を決する。尚、準々決勝以降は再試合。決勝は、ファイナルコートにて、行う。・今回の大会は参加者全員が終日競技できるような構成にしておりますので、午後の部の一般戦にも、ジュニアクラスの方も参加できます。  自由参加ですので、午前で終了されても構いません。

  参加費  ★幼年 1000円  
         ★学生 2000円   
         ★一般  3000円
 
  お弁当  500円で承ります。

  当日参加可 初心者・体験者可 見学可


スムーズな受付をするために出来るだけ事前連絡をお願いします。


2012年11月29日木曜日

鳥取県米子市主催 審判講習会報告

18日に、鳥取県米子市に審判講習会に行ってきました。

一生懸命にされている方々と、同じ時間を過ごすのは楽しいですね
広島、岡山、徳島、香川、山口の先生方にはいつもお世話になっています。
鳥取の皆さんも良い方々ばっかりで良くしてもらいました^^

新しい出会いもあり、会長にいじられながらも可愛がってもらったり、思い出が一つ増えました。本当にいい講習会でした。ありがとうございました。

なんでしょうねえ、楽しいことをやるというのは確かに簡単です。
しかし、続けていくことは、困難や問題があり、乗り越えるためには、大変な力も努力もいります。

では、なんで続けていけるのか?
そう!それは!

同じ思いを変わらず持ち続けている、戦友(ライバル)が居るからです。
皆さん、一人では出来ないことを知っているんです。
皆さん同じぐらい、この競技が大好きで、そこで出会った方々との関係が、馬鹿やったり、真剣に切磋琢磨したり、一生付き合っていける仲間とのつながりが、また自分に力を充電してくれます。

みなさんのおかげで1月の大会もこの気持ちでいけそうです。
多分、皆さん思っているんじゃないのかな?と思いますが、何か新しいこと出来ないかな?って思ったことありませんか?

始めた当時は、九州は閉鎖された感じというか、中央に行っていた選手はほとんど居なく、以前にも行った選手もいたらしいですが、結果が出ずじまいだったと聞いていました。
私が初めて、全国大会に出たとき、競技レベルの違いにカルチャーショックを受けました。その時は、個人でパート決勝までは行けましたが、帰っての九州大会のレベルを見て、このままでは九州は衰退してしまうと本気に思いました。
考えた結果、主催する大会を使うことを決めました。
中央で活躍されている方々を招集招待して、レベルを体感してもらうことが一番と考えたのです。早いもので・・・今回の大会で16回目です。
思えば・・・変わったことも色々やりましたね^^
例えば、各種目を揃えた団体戦とか、試合中にマイクで実況してみるとか、決勝戦にBGM(ドラクエ戦闘)とか、表彰式にレベルアップ音とかwww

なんか、楽しいことを探して今回の大会も頑張ってみようかなと思います。

2012年11月9日金曜日

世界選手権報告

11月4日に、東京で開催された、第38回世界選手権に行って来ました。

王道塾からは、私が3段以上の部の基本動作、小太刀、二刀に出場 2回戦敗退
2回戦で世界チャンピオンと対戦しました。
私が中央の大会へ出始めた頃からの親友との初対決!
お互いに読み合いながらの立ち上がりは、興奮しました。
最後は、綺麗な足を取られて負けてしましましたが、満足できる試合でした。

この試合は、私の二刀1回戦の映像です。
良い一本取れたので紹介を兼ねてUpします。


メンバーもいい試合をしました。

http://www.ustream.tv/channel/sportschanbara-championship#utm_campaign=www.internationalsportschanbara.net&utm_source=8246461&utm_medium=social
世界選手権がユーストリームライブで放映されていました。リンクです。

もっともっと、これからの活動に広がりを見せる話もありましたので、後日発表できると思います。



2012年10月7日日曜日

保育園運動会演武報告


日田市内で指導している、保育園で運動会がありました。

先月から、園児たちにスポチャンの演武を指導しました。

運動会では、基本動作と礼式、合戦を披露しました。

最初は、集中力も散漫だった年長児が、徐々に意識が高まり立派な演武を見せてくれました。

園の父兄からは、盛大な拍手が起き、子供たちもよく頑張りました。

ちなみに、この運動会の演武は、中間報告会みたいなもので、これが3月の3園対抗戦の時期になれば、見違えるように、大人顔負けの試合を見せてくれます。

どんな成長をしてくれるか楽しみです。


子供達が演武している写真を載せたかったのですが、子供たちの顔が出ているのはさすがにNGかと思いまして・・・^^;

代わりと言っては、あれなんですけど・・・私たちも③試合ほど披露しましたので、その動画をUPします。


最後に、福岡市博多区で新道場を立ち上げる準備が整いましたので、募集を近いうちにかけます。
ご興味がある方はメールか、コメントを送ってください。

体験会も行いますので、もう少しお待ちください。

2012年8月28日火曜日

広島大会&小郡イベント報告

8月26日 広島大会がありました。

一般2名出場して、小太刀が、準優勝と4位・長剣が3位と4位でした。

すごく仲良くさせていただいている所で毎年行っていますが、皆で和気あいあいというのは、こういうことを言うのかと実感します。

好きなスポーツを楽しむというのは、競技も同じですが、人との触れ合いや、感動や、悔しさも、同じ思いを持って集まっているという連帯感は何にも代え難いものです。

私も久々に試合をさせていただきましたが、試合でしか味わえない緊張感や気づき、負けられない思いなどを感じて、やっぱり好きなんだな・・・と改めて思いました。

決勝のビデオを見ていると、ここは?あそこは?と一喜一憂して見てしましました。

私たちにあとに続く選手に、この想いを伝えるべく頑張っていこうと感じた一日でした。





8月28日  小郡 大原学童イベント指導会

私の他3名で行って来ました。

ここは毎年、市の生涯学習課を通して依頼されます。

もちろん体験イベントですので、スポチャンは楽しいゾ!という事を目的にやるわけなのですが、他の競技と私たちの指導との差別化のために、道徳教育を組み込んでいます。

私たちの競技は、護身術とは言え人を叩く競技です。
① 相手の痛みを身をもって体験し、加減の大事さを教えます。
② 他人の感触を知り、そこで何を考えるべきかを教えます。
③ スポチャンで学んだことを、生活の中に転嫁して考えることを教えます。

ほんの一部ですが、この競技だからこそ、教えられることがまだまだたくさんあります。

私達は、スポーツチャンバラを通して、学校では教えてもらえない事や、考え方・心の切り替え方などを解りやすく教えていきたいと考えています。



今回も生徒たちから、「楽しかった!またやりたい!」と言ってもらえました。
指導員の先生方には、「スポチャンって、単なる遊びから派生したスポーツと認識がありましたが、こんなことが体験できるスポーツなんですね!」と言っていただきました。


最初は、小さい行動なのかもしれません。ですが、必ず大きな動きになることを確信しています。

もっともっと、多くの皆様に体験していただき、競技を広め、私たちの想いに同調してくださる方が増えてくださればいいなと思います。


なにより、楽しかったの一言が私たちには宝物です。

2012年7月11日水曜日

リンカーン!ゴールデンでスポチャン一時間!

スポーツチャンバラ世界への道!さまーず大竹の挑戦!

いいですねえ。
スポチャンが、ゴールデンで一時間ですよ!史上初です!

私も、生徒を連れて行ってました^^
座る位置が良かったらしく、たくさん映ってましたwww


興奮冷めやらぬ中!

この機を逃すってことはないでしょう。

現在、博多区で主導場を作るべく動いていましたが、もう少しで報告できそうです。

それと、日本スポーツチャンバラ協会が、体育協会に正式に入り、学校等の授業で競技ができるようになりました。

そこで、学校にもアプローチをかけていくつもりです。

正式な表明は、後日発表します。

2011年8月14日日曜日

8月11日イベント報告


1時間ちょっとの体験会でしたが、暑い中行ってきました。

50人弱の小学生が参加されました。

最初に、礼式の指導、演武、基本指導と続き、体験試合を行いました。

今回の生徒さんは、素晴らしかったです。

それは、加減が指導なくできる事です!

慣れてない方は気付かないところかもしれませんが、加減ができる事は凄い事なんです。
どうしても、人を叩く競技なので、そのまま道具を渡してしまうと、年齢差、男女、力の差を加減と言う形で行動におこすことは難しいのですが、一人もいなかったのは初めてでした。

先生達の日ごろの指導が行き届いてるんだと感じました。

終了時、小郡ワイワイクラブの宣伝をして帰ってきました。

そう言えば、多動で障害を持ってる子がいたのですが、うろちょろする事もなく、体験されていた事も素晴らしかったです。


私達の競技は、障害の有無を問わず、老若男女誰でも参加できる、数少ない競技だと思います。

もっともっと、皆さんに楽しんでいけるように私どもも頑張っていかないとですね^^

2011年6月30日木曜日

8月11日 イベント依頼

小郡市役所生涯学習課よりイベントの依頼

8月11日10時より 小郡市大原小学校にて 学童保育対象体験会

楽しい会にしたいと思います。
この手の手法は、
2時間程度で、指導した体験者が試合ができるまでにすることです。

最初に、礼式をしっかり覚えさせ、号令がかかったら、すぐに指導者の顔を向くことを一番にさせます。
演武を見せ、イメージと凄さを実感させてから。指導が大事だと思います。

これで、勝手な行動をする人はいないと思います。
どうしても、自由な競技なだけにポイントをおさえてしなければ、めちゃくちゃになります。

遊びもいれながら、来てくれた方が最後に笑顔で帰ってもらうことが成功だと思います。

2011年6月22日水曜日

山口大会結果報告

6月19日に山口大会行ってきました。

中学生を3名引率して大会に臨みました。
今回私は参戦しませんでした。(病み上がり・・・かなしい・・・)

結果
中学生の部 小太刀  優勝 3位
長剣   優勝 3位

一般の部   小太刀 4位
長剣  準優勝
異種  優勝

世界選手権で活躍する選手がいる中、この成績には満足しています。

生徒も、手応えと反省点を見つけて今後の稽古に活かしてくれるでしょう。